- 2019年3月5日
- 2023年2月12日
トルコリラは9月末までに40%も下がるのか?再び最安値更新?
トルコリラ、再び最安値を更新? 40%下落でトルコリラは12円台前半へ 馬鹿らしい記事だったので触れるつもりはなかったのですが、問い合わせが多かったので、あえて記事にしました。 この手の派手でセンセーショナルな見出しで興味引くっていう記 […]
トルコリラ、再び最安値を更新? 40%下落でトルコリラは12円台前半へ 馬鹿らしい記事だったので触れるつもりはなかったのですが、問い合わせが多かったので、あえて記事にしました。 この手の派手でセンセーショナルな見出しで興味引くっていう記 […]
インフレ率上昇に歯止めがかかる まさか本当に20%を下回るとは… トルコの経済指標(?)の中で一番重要なのが政策金利の発表とすれば、二番手に来るのが経常収支とこの消費者物価指数(インフレ率)です。 トルコ経済・トルコリラに直結する重要指 […]
今週の注目はインフレ率・政策金利発表 今週のトルコリラも底堅く推移すると思うが 2月25日の週はおよそ1トルコリラ=20円79銭でこの週の取引を終了。 先々週(2月18日の週)終値の1トルコリラ=20円76銭より、3銭のトルコリラ高円安 […]
貿易収支も製造業PMIも市場予想より良い結果に! しかしドルが強くトルコリラ安も円安に助けられる トルコ経済はインフレ率の高止まりが続き、苦しくても最悪期は脱してきたようです。 しかしそれ以上にアメリカ経済が強くて、ドル一強状態が続いて […]
トレイダーズ証券の井口喜雄部長にトルコリラ円の今後の為替見通しを聞いたよ♪ トルコリラ円スワップポイントランキングでトルコリラの取り扱いを開始以来、常に第一位・第二位を争うトレイダーズ証券のみんなのFXにLIGHT FX。 そのサービス […]
トレイダーズ証券の井口喜雄部長にメキシコペソ円の今後の為替見通しを聞いたよ♪ メキシコペソ円スワップポイントランキングでメキシコペソの取り扱いを開始以来、常に第一位・第二位を争うトレイダーズ証券のみんなのFXにLIGHT FX。 そのサ […]
トレイダーズ証券の井口喜雄部長にアメリカドル円の今後の為替見通しを聞いたよ♪ トレイダーズ証券の井口部長より一通のメールが… 「いつもお世話になっております。 トレイダーズ証券の井口です。 (中略) また、高金利通貨のほか、ドル円を始め […]
トレイダーズ証券の井口喜雄部長にオーストラリアドル円の今後の為替見通しを聞いたよ♪ トレイダーズ証券の井口部長より一通のメールが…。 「いつもお世話になっております。 トレイダーズ証券の井口です。 本日より豪ドル円も頑張ることにしました […]
今週の注目は1月貿易収支・2月製造業PMI それ以上に米中貿易協議などの外部要因の影響大 2月18日の週はおよそ1トルコリラ=20円76銭でこの週の取引を終了。 先々週(2月11日の週)終値の1トルコリラ=20円91銭より、15銭のトル […]
為替は横横展開・レンジ相場を形成中 しかしドルは底堅く利上げの可能性も 先週のドル円は、アメリカ連邦公開市場委員会(FOMC)会合の議事要旨(前回1月29-30日開催分)から2019年の利上げの可能性もあること。 さらには、黒田日本銀行 […]
トルコの景気経済は低迷へ… しかしトルコリラは底堅い! 欧州経済・中国経済は酷い有様ですが、トルコ経済も笑ってはいられません。 経済指標も悪く、経済の鈍化傾向どころか、マイナス指標も出てきています。 それでも1トルコリラ=20円台後半で […]
外国人がトルコリラを買い支えています(笑 最近よい話を聞かないトルコリラ。 トルコ経済は鈍化傾向、景気後退も視野に入ってきました。 トルコ政治はエルドアン大統領の強権政治が進んでいます。 トルコ外交も、アメリカ・欧州と以前よりは関係改善 […]
トルコが金利高(=金利負担増)で苦しんでいるのは分かりますが… トルコは一時前年比+25%を超える猛烈なインフレを抑えるために、政策金利を24.0%まで上げています。 当然それに合わせて市中金利も上昇しています。 つまりトルコ企業・トル […]
上値は重いが下値も堅いトルコリラ あれトルコリラって安定している? 2月11日の週はおよそ1トルコリラ=20円91銭でこの週の取引を終了。 先々週(2月4日の週)終値の1トルコリラ=20円87銭より、4銭のトルコリラ高円安で取引を終了し […]
【速報】S&Pのトルコ格付けは現状維持! 15日金曜日は重要経済指標であるトルコ失業率や小売販売の発表がありましたが、それ以上に市場関係者の注目を集めたのがS&Pグローバル・レーティングによるトルコ格付け発表。 結果 […]
トルコ経常収支、5カ月連続の黒字…とはならず! トルコ経済の足を引っ張る五大要因であるインフレ率、地政学リスク、政治・外交リスク、トルコリラ安、と経常収支の大赤字。 ここまで4カ月連続の黒字と予想を覆し健闘してきた経常収支。   […]