あなたの投資きっと勝つ♪トレイダーズ証券
みんなのFX・LIGHT FXはTradingviewが無料
2022年1月14日から16日までに開催された「第5回資産運用EXPO【春】」に行ってきました(^^♪
サトウは14日に投資の勉強&情報収集を兼ねてトレイダーズ証券・井口喜雄さんの講演を聞きに行ったのですが、同時刻開催のエミン・ユルマズさんの講演とどちらにしようかと悩んだのは秘密です(;^_^A
トレイダーズ証券みんなのFX・LIGHT FXは、サトウがFX自動売買口座以外で唯一稼働運用をしている裁量FX口座でもあります。
そのスプレッドの狭さとスワップポイントの高さから評判も良いFX口座で、サトウも豪ドル/NZドル、ユーロ/ポンド、カナダドル/円、メキシコペソ/円の自動トラリピ(自動リピートIFD注文)設定で運用しています。
3月10日週の週間利益は+0円!メキシコペソ大好き♪リラは知らない子 【迷い中】今までの設定をスパッと止めて新たに新設定で始め直すか、それとも設定誤りは設定誤りを認めてこのまま正直に続けるか悩み中です。[…]
講演後、井口さんと少しお話をさせていただいたのですが、「良いこと言ったと思うので、この講演内容や、みんなのFX・LIGHT FXの記事も書いてくださいよ」とキットカットをもう一箱貰いました。
(講演来場者&アンケート特典?として一箱貰っていたので合計二箱)
(記事を書くつもり用ではメモ取っていなかったので)悩んでいると、井口喜雄さんの笑顔とともにサトウの手にもう一箱キットカットが…(合計三箱)。
「喜んでブログ記事を書かさせていただきます!」
やったね!あなたの投資きっと勝つ♪キットカットが三箱だ(^^♪
サトウカズオ…ちょろいブロガーである(;^_^A
さて、何のネタを書こうか。
井口さんの講演ネタを基本に…と悩んでいると紹介されたのが法島知資さん。
井口さんと同じく現役ディーラーだそうです。
法島さん「Tradingview知っていますか?使っていますか?」
サ ト ウ「移動平均線とRSIくらいは…」
と、言うことで私と同じく初心者さん向けにTradingviewの使い方について説明していきたいと思います!
…すいません、以下まじめな内容ですので、ご安心ください。
TradingViewとは
TradingViewとは、公式サイトによると2022年1月現在、世界中で3,000万人ものトレーダーに愛用されているという、大人気のチャート分析ツールです。
日本でも多くのトレーダーや投資家が利用しており、特にYouTubeでは、TradingViewを利用した解説動画を上げている人(このブログ記事を見ている人なら直ぐに思い浮かぶような人)も多くいます(^^♪
TradingViewは、ソフトをインストールする必要がなく、ウェブブラウザで直ぐに使うことができます。
移動平均線やボリンジャーバンドなど有名な指標から、聞いたことがないような指標まで100種類以上のインジケーター(テクニカル指標)を表示できるのに軽く、しかもシンプルな画面構成なので、初めて利用する方でも直感的にある程度は操作できます。
無料で本家TradingViewを利用する
このTradingViewは無料版=Basicプランも用意されており、本当に無料で利用できます!
(Google・Facebook・Twitterアカウント、もしくはメール登録で利用可能)
しかもこのTradingView無料版でも、FX初心者には十分な機能が備わっています!
むしろこれ以上は過剰なスペックのように感じられ、正直サトウレベルではお金を払ってまでTradingViewを使いたいか、と言うと…微妙です(;^_^A
しかしこの本家TradingView無料版は、広告がちょいちょい表示されるのです!
1つのタブにつき1つのチャートしか表示されないのは無料だから仕方がないにしても、操作途中や分析途中でこの広告表示は気分が萎えます(-_-;)
いやまあ無料で使わせて貰っているので、仕方がないと言えば仕方がないのですが…。
FX会社で無料TradingViewを利用する
みんなのFX・LIGHT FXはTradingviewが無料
その点、みんなのFX・LIGHT FXでは無料でTradingViewが利用できますし、当然広告も表示されません!
本家TradingView無料版の広告はポップアップ式なので、その都度×ボタンを押して消す(閉じる)ことはできるのですが、煩わしいのは確かです。
ストレスが随分と軽減されます♪
しかも、みんなのFX・LIGHT FXのTradingViewでは、最大で6つのチャートを同時表示することが可能です。
本家TradingView無料版では1つで、月14.95ドル(1ドル=115円計算で1,719円)のProで2つ、月29.95ドル(同3,444円)のPro+で4つ、月59.95ドル(同6,894円)のPremiumでようやく6つなので、7,000円相当の有料版機能が無料で使えるのです!
また、本家無料版ではインジケーター(テクニカル指標)表示の設定と組み合わせた記録(テンプレートの保存)は1つなのに、みんなのFX・LIGHT FXでは無限にできます。
同時に表示して比べようとしたときに、1つだけだと別の指標を比べるときには、いちいち再設定をしなければいけませんが、みんなのFX・LIGHT FXでは以前設定した記録(保存)を読み込むだけ何で簡単にできます。
言いすぎですが、何故ここまでの機能があるのか不思議です(;^_^A
他にも、本家TradingView無料版ではインジケーター(テクニカル指標)の同時表示は3つまでなのに、みんなのFX・LIGHT FXでは25種類以上表示できるとか。
(3つでも十分、使っても4つ~5つ同時表示くらいまでかな(;^_^A)
さらに有料版のPremiumだけが使える秒足が、みんなのFX・LIGHT FXでは25種類以上表示できるとか。
(秒足…はFX初心者には過剰スペックと思う(;^_^A)
正直FX初心者には過剰性能、中級者にも満足いただけるのではないか、と思います♪
ただし当然ながら、みんなのFX・LIGHT FXのTradingViewでは、みんなのFX・LIGHT FXが取り扱っている通貨ペアの銘柄のみしか取り扱っていません。
つまり、本家TradingView無料版では見れる、マイナーな通貨ペアから仮想通貨、コモディティ商品などは見れません。
また一番残念なのがバーのリプレイ機能がないこと。
バーのリプレイ機能とは、チャートが一気に表示されるのではなく、実際の値動きのように徐々に表示(速度も調整可能)されていく機能です。
チャート分析をして過去の検証をする場合、先の展開が分かっていると興ざめですが、バーのリプレイ機能があれば自身の手法が合っていたのかどうか、検証等に利用できます。
まあFX初心者には見ていて面白いだけで、検証等で使いこなせる人は立派な中級者以上でしょうけどね(;^_^A
Tradingviewの使い方・ログイン方法
TradingView初心者のための使い方
みんなのFX・LIGHT FXでTradingViewを使うには、
- まずは、みんなのFX・LIGHT FXの公式ページから「ログイン」します
- 会員ページの上部メニューから「FX」を選択し「FXトレーダー」をクリック
- チャート右上の「タブ切り替えボタン」からシンプルチャートとTradingViewチャートを切り替える
以上でTradingViewが使えるようになります。
ちなみに再度「タブ切り替えボタン」を押すと、再びシンプルチャートに切り替わります。
この時、複数のチャートを表示させている場合は、表示しているすべてのチャートがシンプル⇔TradingViewと一斉に切り替わります。
チャートを別ウィンドウで表示させている場合も同じですのでご注意ください。
右上のボタンでシンプル⇔TradingViewチャート切り替え
詳しくは動画を見ていただいた方が、分かりやすいかと思います。
サトウが一番困ったのが、「FX」画面の選択時に、永遠と「FXトレーダー」ではなく、いつもの「webトレーダー」の方を開いていたこと。
「タブ切り替えボタン」が無い!TradingViewに切り替わらない!と、悩んでいました(;^_^A
思い込みは厳禁ですね(-_-;)
TradingViewおすすめツール
TradingViewで使えるインジケーター&ストラテジー
こちらも詳しくは動画を見ていただいた方が、分かりやすいかと思います。
中級者や本家TradingViewを利用している人にも再確認の意味で使える内容となっていますし、TradingView初心者の人にも分かりやすく、参考になると思います。
初心者の人におすすめのTradingViewインジケーター(テクニカル指標)・ツールは、
- 移動平均線(特に単純移動平均線)
- ボリンジャーバンド
- MACD
- フィボナッチ
です。
利用方法は…動画をご確認ください♪
みんなのFX・LIGHT FXでTradingView
みんなのFX・LIGHT FXで、無料でTradingViewを使う際の質問・Q&Aを用意してみました。
参考にしていただければと思いますし、他に質問があるなら追加していきたいと思います(^^♪
サトウも追加でお金とかは払っていません(^^♪
詳しくは上記説明か、こちらの動画を参考にしてください。
パソコン用のみ対応となっているようです。
勝ち続ける投資家と負け組の違い
冒頭の話題に戻り、Tradingviewのブログ記事を書くきっかけとなった、資産運用EXPO【春】での井口喜雄さんの講演内容をまとめていきたいと思います。
重要な要点をまとめると…、
- マーケットで生き残る唯一のルールは損切り
- ポジションを制する者がマーケットを制する
- ファンダメンタルズ分析の王道は金利動向
- FXに近道なし!失敗(売買)の数だけ上手くなる
勝つにはルールが必要⇒損切り
一番印象に残ったキーワードは、やはり、
勝つためにはルールが必要。
負けトレーダー思考を解決する唯一の方法は⇒損切り!
ですね。
人間である以上損切りは難しい。
そのため、損切りだけはルールを設定しなくてはならない。
損切りができる者だけが、マーケットで生き残ることができる。
と、言うあたりは特に力説されていました。
損切りできない「損切すれば確定損!損切しなければ未来の利益(^^♪」がモットーのサトウカズオとは対極の教えです。
………あれ…サトウカズオは負け組トレーダーだった?
まあ普通に考えば、
- 損切りしてロスカットに備える(市場からの退場を防ぐ)
- 損切して資金の塩漬けを防ぎ、次の取引へ資金を有効活用する
方が断然良いのは理解できます。
頭の割きりと、心の持ちようなのでしょう(;^_^A
中央銀行に逆らうな⇒政策金利
- 政策金利
- 雇用統計
- GDP
- 物価指数
買われている通貨を買い、売られている通貨を売る!
最も重要な政策金利を把握しよう!
と、言うことですね。
主要国の各中央銀行の金融政策スタンスは、
日本(BOJ)⇒欧州(ECB)⇒豪州(RBA)⇒イギリス(BOE)⇒アメリカ(FRB)
の順にハト派⇒タカ派となっています。
ここからはサトウの個人的な見方ですが、さらに言えばアメリカ(FRB)⇒カナダ(BOC)⇒NZ(RBNZ)となっているでしょう。
(ただしNZは市場もかなり織り込み済みなので、いまいちタカ派感が伝わらない気がしますが(;^_^A)
景気サイクルは、景気が上向き⇒インフレ上昇⇒金利を上げる⇒通貨が上がる、という順でくるくる回っています。
ここで重要なのは、買われている通貨を買い、売られている通貨を売る!と言うこと。
中央銀行に逆らってはいけません。
この場合で言うと、ドルを買って円を売る、が最適解なのかもしれませんね(^^♪
やはり講演は「おもしろい」ですね。
耳の痛い言葉もありましたが、新たな気づきもありました。
現在、新型コロナウイルスの影響で多人数参加型のイベントは自粛気味ですが、新型コロナウイルス収束後はドンドン参加して、打ち上げにも参加したいです(^^♪